東京都 小平市 花小金井 国分寺市 トリガーポイント 鍼灸治療 筋膜性疼痛症候群(MPS) 痛みやしびれに特化した治療院です

 トリガーポイント療法専門 もりかわ鍼灸治療院

【要チェック】姿勢の悪さが腰痛の原因に!? - お役立ち情報

〜正しい姿勢が腰を救う3つの理由〜

「デスクワークの時間が長くて腰がつらい…」
「猫背だと腰痛になりやすいって本当?」

その腰の痛み、姿勢の悪さが大きく関係しているかもしれません。
この記事では、腰痛と姿勢の関係について、誰でもわかる言葉でやさしく解説します!

姿勢が悪いと腰にどう影響するの?

正しい姿勢とは、体に余計な負担がかからず、自然なバランスで立ったり座ったりしている状態です。
ところが、長時間のスマホやPC作業で前かがみになったり、脚を組んで座ったりすることで、骨格と筋肉にズレや負担が生まれます

特に腰にかかる影響は次の3つ:


① 骨盤が後ろに倒れると、腰に負担が集中

座っているときに背もたれにダラッともたれかかっていませんか?
このとき、骨盤が後ろに倒れ、腰椎(腰の骨)が丸まりすぎる状態になっています。

その結果、腰の関節や筋肉に不自然な負荷がかかり、慢性的な腰痛につながるのです。


② 猫背になると、腰が「引っぱられる」

背中を丸めると、体の重心が前にズレます。
それを支えるために、腰の筋肉(特に腰方形筋・多裂筋など)が常に緊張してしまい、腰のコリや痛みの原因になります。


③ 前かがみ姿勢は「腸腰筋」が縮んで固くなる

座り姿勢やスマホの見すぎで前傾になっていると、**股関節の前側にある「腸腰筋」**が縮みっぱなしになります。
この腸腰筋が硬くなると、腰椎を前に引っ張るような力が加わるため、腰に痛みが出やすくなります。

姿勢による腰痛を防ぐ3つの対策

1. 正しい座り方を身につけよう

  • 骨盤を立てて、座面の前の方に座る
  • 背もたれに頼らず、背筋をやや伸ばす
  • 足裏をしっかり床につける(脚を組まない)

2. 1時間に1回は「立ち上がる」

ずっと同じ姿勢で座り続けると、どんなに良い姿勢でも腰に負担がかかります。
1時間ごとに立ち上がって軽く伸びをするだけでも、筋肉の緊張が和らぎます。

3. 猫背改善ストレッチを習慣に!

  • 背中を反らすストレッチ(例:うつ伏せから肘を立てるマッケンジー体操)
  • 腸腰筋ストレッチ(膝立ちで片足を前に出し、骨盤を前にスライド)
  • 胸を開くストレッチ(壁やドア枠を使って胸をひらく)

姿勢が変われば、腰も変わる!

腰痛の原因は、単なる「運動不足」ではなく、日常の姿勢のクセにあることが多いです。

今日から、ほんの少し姿勢を意識するだけで、腰への負担は大きく減らせます。
まずは「骨盤を立てる」「前かがみを減らす」といった小さな習慣から始めてみましょう!