東京都 小平市 花小金井 国分寺市 トリガーポイント 鍼灸治療 筋膜性疼痛症候群(MPS) 痛みやしびれに特化した治療院です

 トリガーポイント療法専門 もりかわ鍼灸治療院

腰痛について思い浮かぶ原因はありますか?

多くの方が整形外科などで「骨と骨の間(腰椎)が狭くなってますね」とかヘルニアや狭窄症など、骨の異常によって腰痛が生じていると思っているのではないでしょうか?

しかし、腰痛全体の約7割ほどが腰の骨以外に原因があることをみなさんはご存じでしょうか?

「それはいったいどこなの?」といいますと、実は腰やお尻の筋肉・筋膜が原因なのです。

腰やお尻には多裂筋、最長筋、腸肋筋、腰方形筋、大臀筋、中臀筋…というように多くの筋肉があり、腰を屈めたり反ったりする際にこれらの筋肉が大きくかかわってきます。

これらの筋肉が何らかの原因で傷んでしまい、筋膜に生じたトリガーポイントが原因で腰痛が生じるわけです。

腰痛にはいくつかパターンがありまして、腰がどんな時、つまりどういう動きで痛むのかを把握することが、トリガーポイント鍼治療をする上で重要になってきます。

腰痛のパターン

腰を屈めた時に腰が痛む

腰を屈めたときに生じる腰痛では以下の筋肉が原因になります。

・多裂筋

・大腰筋

・腰方形筋

多裂筋は腰の最深部にあり、姿勢を維持するのに関係している筋肉です。腰を屈めた際は腰の奥で多裂筋が引っ張られます。

大腰筋は腰から股関節にかけてつながっている筋肉です。腰を屈めた時に収縮します。

腰方形筋は腰椎のS字の弯曲バランスを保つ筋肉です。腰を屈めた際に腰の安定性を保とうとします。

これらの筋肉の筋膜にトリガーポイントが生じると、腰を前かがみにしたときに腰に痛みを感じやすくなります。またこれらの筋肉は腰の深部にある筋肉なので、感覚としては腰の奥の方が痛むように感じます。

腰を反った時に腰が痛む

腰を反ったときに生じる腰痛では以下の筋肉が原因になります。

・脊柱起立筋(最長筋、腸肋筋)

・大臀筋

脊柱起立筋は上体を後ろに反らせる動作にかかわる筋肉です。

大臀筋はお尻の上の部分の筋肉です。上体を後ろに反らしたときに収縮します。

これらの筋肉の筋膜にトリガーポイントが生じると、腰を反らしたときに腰に痛みを感じやすくなります。またこれらの筋肉は腰の大きな筋肉であるため、感覚としてはズーンとした鈍痛を感じます。

長時間座ったり立っている時に腰が痛む

長時間座ったり立っているときに生じる腰痛では以下の筋肉が原因になります。

・多裂筋

・大臀筋

長時間座ったり立った状態が続くとこれらの筋肉は常に緊張している状態になってしまうため、疲労してしまいます。

トリガーポイント鍼治療で腰痛の原因筋肉へアプローチ

腰痛のパターンと腰痛の原因となる筋肉がわかったら、トリガーポイント鍼治療で腰痛の原因となる筋肉にアプローチしていきます。

多裂筋や大腰筋などは腰の最深部にある筋肉なので、通常マッサージでは届きません。

当院で行うトリガーポイント鍼治療では超音波エコーを使いながら腰痛の原因となっている筋肉に対して的確に鍼を届かせていきます。

腰痛の原因となる筋肉に直接アプローチすることであらゆるパターンの腰痛にも対応して治療をすることができます。

どの動きで腰が痛いのか?】それをしっかり読み解き、的確にアプローチすることで、腰痛は必ず改善していきます。

腰痛でお困りの方は是非一度トリガーポイント鍼治療を受けてみてください。

※施術効果には個人差があります。

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

「座りっぱなしや立ちっぱなしで腰やお尻が痛い。」

「痛みがあるので家事や仕事に集中できない。」

などのように、お尻から足にかけてジンジンしたりうずくような痛みで日常生活で困ってることありませんか?

実はその痛み坐骨神経痛が影響しているかもしれません。

整形外科で坐骨神経痛と診断されても、意外と簡単に改善してしまう症状もあります。

なぜ簡単に坐骨神経痛が改善してしまう症状があるかというと、その症状の原因をしっかりわかっていて、その原因にしっかりアプローチすることができているからです。

そもそも、坐骨神経痛には様々な要因があって、何が原因で坐骨神経痛の症状が出ているのかをしっかりと見きわめて治療していく必要があります。このしっかりと見きわめることをしないでなんとなく「腰が悪いからですね」と言って腰の治療をしていっても、本来改善する症状もなかなか良くならなくて、いろいろな治療を試すのを繰り返してしまうっていうことになってしまいます。

では坐骨神経痛の原因をどのようにして見きわめれば良いのでしょうか?

坐骨神経痛の主な原因として以下の3つがあります。

  • 腰部疾患
  • 末梢神経によるもの(坐骨神経など)
  • 筋膜

これら3種類で分類することで坐骨神経痛の原因が何なのかを把握することができます。坐骨神経痛の原因が何なのかがわかれば、その原因に対してアプローチしていけば良いのです。

この3つの中で意外と簡単に坐骨神経痛の症状が改善する原因は、実は筋膜によるものです。

ここでいう筋膜はほとんどがおしりまわりの筋肉の中にあるもので、代表的なのが大臀筋や中臀筋、梨状筋などが挙げられます。

これらの筋肉が原因の坐骨神経痛であれば意外と簡単に改善することが多いです。

もし坐骨神経痛でお困りであれば、原因が上記の3つのどれに当てはまるか確かめてみてはいかがでしょうか?

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

最近いろいろなところで耳にする「筋膜リリース」。

皆さんはご存じですか?

ゴリゴリ系のマッサージで腰やおしり回りが凝っているからと言って肘などでゴリゴリ押して「筋膜リリースをしています」って言うのは、実は間違えで、その場では気持ちいと思うのですが、体が抵抗をしてそのあとリバウンドしてしまい、筋肉が固くなってしまってかえって逆効果になってしまうことが多くあります。

また「マッサージやストレッチをすることで筋膜リリースができますよ」というのは完全に正しくはありません。筋膜は筋肉とは異なる性質の組織であり、滑走(滑らかさ)や水分バランスなどを調整する必要があるため、単なるマッサージやストレッチでは筋膜層にアプローチできないことも多くあります。

このように、筋膜リリースについて正しく理解している人は意外といないのではないでしょうか?

そこで今回は筋膜リリースについて、以下の順を追って詳しくお伝えしていきたいと思います。

  • よくある間違った筋膜リリース
  • 正しい筋膜リリースとは?
  • ハイドロリリースと鍼治療でできる筋膜リリース

よくある間違った筋膜リリース

ここ最近筋膜リリースというフレーズはマッサージ界隈やメディアなどでよく耳にするようになりました。また、筋膜リリースという新しい言葉は人の目に入って興味を持たれやすいため、様々なところで使われています。

しかし、ここで注意してほしいことがあります。

「筋膜リリース」について皆さんはどれだけ理解していますか?意外と間違った理解をされていませんか?

筋膜リリースについて、以下に間違った例を紹介しますね。

・強くゴリゴリおしすぎる

凝っているときりなどをマッサージなどでゴリゴリ押してもらうのはその場では痛気持ちいと感じるかもしれません。しかし、強い圧でゴリゴリ押すのは逆効果です。筋肉が防御して緊張し、かえってほぐれにくくなってしまします。

・なんとなくローラーを転がす

なんとなくローラーを転がすだけでは効果が半減してしまいます。目的もなくコロコロするのはNG。どの筋肉・筋膜をほぐすか意識して、ゆっくり丁寧にローラーを動かすことが重要です。また、筋肉の流れに沿った方向で行うのも効果的です

・痛ければ効いていると思いがち

「痛ければ効いている」は誤解です。痛すぎる刺激は筋肉を緊張させて逆効果になります。強い痛みを感じたら無理せず圧を弱めましょう。痛気持ちいいくらいの適度な痛みがあれば十分効果があると思います。

では、正しい筋膜リリースとはどのような方法なのかについて解説していきます。

正しい筋膜リリースとは?

まず、筋膜とは何でしょう?

筋膜とは図のように全身タイツのように体全体を覆っていて、筋肉・骨・内臓・神経・血管などを包み、全身に張り巡らされた薄い膜のことです。詳しく説明すると以下のように挙げられます。

  • 筋肉・骨・内臓・神経・血管などを包む“薄い膜”
  • コラーゲンやエラスチン、水分でできていて、弾力があり柔軟性がある
  • 全身を「ネットワークのように」つないでいる
  • 全身タイツのように体を包み、組織同士の摩擦を減らしながら滑らかに動かす役割

この筋膜はストレスや使いすぎ、運動不足などで癒着・短縮・乾燥(粘性アップ)を起こすと、以下のような不調につながります。

  • コリ・慢性痛
  • 可動域の制限
  • 姿勢のゆがみ
  • トリガーポイントの形成

このような筋膜の不調を改善させる、つまり正しい筋膜リリースについて以下の表にまとめました。

正しいポイント説明
ゆっくり・丁寧に時間をかけて筋膜にじわっと圧をかける
呼吸を止めない自律神経が整い、筋膜が緩みやすくなる
痛みは“イタ気持ちいい”レベルまで強すぎる圧は逆効果
リリースの「つながり」を意識一部位だけでなく、筋膜ライン全体を視野に入れる
動作や姿勢と組み合わせると効果的静的+動的のアプローチが理想的

表を見てわかるように、コリに対してただゴリゴリ筋肉をつぶしていくのではなく、筋膜のつながりなどを意識しながら丁寧にアプローチしていき、筋膜の不調を整えていく必要があります。

ここまでは主にマッサージやホームローラーでできる筋膜リリースについてお伝えしてきました。

ここからはマッサージやホームローラーでは届かない、深層の筋膜リリースについてお伝えします。

ハイドロリリースと鍼治療でできる筋膜リリース

深層の筋膜リリースの効果があるのはハイドロリリースとトリガーポイント鍼治療です。

ハイドロリリースとは医師(整形外科・ペインクリニックなど)によって行われ、生理食塩水(+局所麻酔)を注射して筋膜の癒着や滑走不全を改善する治療法で、常はエコーガイド下で、神経・筋膜間の滑走障害をピンポイントで狙っていきます。

トリガーポイント鍼治療とは筋肉内にできた「トリガーポイント(痛みを引き起こす硬結)」に対して、鍼で直接刺激を加える治療法で、筋膜・筋繊維・深層部のトリガーを狙い、血流改善・筋緊張の解除・関連痛の改善などを目的とします。

ハイドロリリースとトリガーポイント鍼治療の両方に共通していることは以下のような点があります。

 【原因の“深部”にアプローチできる】

  • 皮膚表面では届かない、深層の筋肉・筋膜・神経周囲までアプローチ可能。
  • 表面的なマッサージやストレッチでは改善しにくい症状にも有効。

【痛みの悪循環を断ち切る

  • どちらも血流を改善し、痛み物質(ブラジキニンやヒスタミンなど)を分散させることで慢性痛を軽減。
  • 脳の「痛みの記憶」をリセットするような作用も期待されている。

【可動域の改善が見込める】

  • 固まった筋膜や筋肉の癒着をリリースすることで、関節の動きがスムーズに
  • 結果として、姿勢改善や運動パフォーマンス向上にも

【どちらもピンポイントで効果を出せる】

  • ハイドロはエコーガイドで「癒着しているピンポイント」を狙える。
  • 鍼は触診と筋解剖知識で「トリガーポイントのピンポイント」を刺鍼できる。 → どちらも“原因そのもの”にアプローチできるのが強み。

ハイドロリリースとトリガーポイント鍼治療では深層の筋膜にアプローチすることができるやめ、マッサージやホームローラなどを用いたセルフケアでは対処できない痛みやしびれに対してとても有効的な治療方法になります。

いかがでしたか?

筋膜リリースについて意外と間違った考えがあったと思います。

これを機に筋膜リリースについての知識を深めて、ご自身のセルフケアなどに役立ててみてください。

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

当院では超音波エコーを用いて鍼治療を行っています。

超音波エコーでは画面を通して筋肉を確認することができるため、筋肉の状態の異変を確認することができます。また、鍼を刺すのが危険な部位(肺や血管、神経の近く)をどうしても狙わなければいけない場合も、超音波エコーを用いて画像を見ながら鍼を刺すことで安全に鍼治療を行うことができます。

上の動画は腰の上の外側の痛みを訴えていた患者様で、鍼を刺したい場所のそばには肺があります。エコーの画像を見ずに鍼を刺すのは肺に穴をあけてしまうリスクがあります。

しかし、動画のようにエコー画像を見ながら鍼を刺すことで肺に穴をあけるリスクを回避することができます。

このように、鍼治療を行う際にエコーを用いることで、危険な部位に対しても見える化によって安全に鍼治療を行うことができます。

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

頭痛はよくある症状の代表的なものです。特にデスクワークをされている方で、同じ姿勢で長時間パソコンに向かっている方は特に肩こりにもなりやすく、肩こりだけならまだ良いのですが、肩こりに伴って目の奥の痛みや頭痛が生じてしまう方もいらっしゃいます。

首肩コリと頭痛の関連性について少し細かく説明いたします。

首まわりには図のように多くの筋肉や血管、神経があります。首肩コリになってしまうと首まわりの筋肉に柔軟性がなくなり筋肉の緊張状態が続くことで、頭に行く血管や神経を圧迫してしまいます。そのため頭の表面や脳に行く血液が乏しくなってしまい頭痛が起こってしまいます。

首まわりの血管

首まわりの神経

首まわりの筋肉の緊張を和らげるためには以下の方法があります。

  1. 首まわりをしっかり温めて首まわりの血行を良くすること。
  2. デスクワークなどで長時間同じ姿勢をし続けないで、こまめに首肩まわりの筋肉を動かすようにするなど、セルフケアをしっかりすること
  3. 首周りの筋肉の緊張を緩める一つの手段としての鍼治療

上記の3において、首肩コリによって生じる頭痛には原因となる代表的な筋肉がいくつかあります。その筋肉以下の図に示す頭板状筋、頭半棘筋、後頭下筋群です。

これらの筋肉は首から後頭部についている筋肉であり、デスクワークなどでパソコン画面を見続ける際に頭を支える働きをしています。そのため、長時間パソコン画面に向かっている姿勢が続くと、これらの筋肉に負担がかかってしまい、首肩コリだけでなく頭痛も生じてしまうことになります。

当院ではこれら頭板状筋、頭半棘筋、後頭下筋群の筋肉に対して鍼治療でアプローチしていき、首肩コリに伴った頭痛の改善に努めています。

※施術効果には個人差があります。

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

坐骨神経痛と言われて、皆さんは何が原因だとイメージしますか?

ほとんどの方が腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などいわゆる整形外科で診断される疾患名が思い浮かぶと思います。これらの疾患はレントゲンではわかりにくく、MRI画像でしっかり確認することができます。

腰椎椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経痛が生じている場合、初期症状の場合は保存療法で症状が治まっていくまで様子を見ていくのが一般的な方法です。保存療法を半年~1年ほど試しても坐骨神経痛がひどく、日常生活に支障をきたす場合は手術を検討してみてもいいかもしれません。もちろん手術にはリスクもありますので、しっかりお医者さんと相談して、自分が納得したうえで手術は行うべきだと思います。

保存療法の期間中鍼治療をするのも一つの選択肢になります。

坐骨神経痛でお困りで当院へ来院される患者様の中にも「整形外科で腰椎椎間板ヘルニアと診断されました」という方も多くいらっしゃいます。

以下に腰椎椎間板ヘルニアと診断患者様に対しての当院でのご対応についてお伝えします。

  1. 腰椎椎間板ヘルニアと診断された患者様に対して当院では徒手検査を行い、鍼治療適用化不適用化をしっかりと見極めます。
  2. 鍼治療適応と判断した場合は、「どのような動きをした時に痛みやしびれが生じるのか?」「常に痛みやしびれが生じているのか?」など細かくお話を伺い、どこに痛みやしびれの原因があるのかを検証していきます。
  3. 鍼治療不適用と判断した場合は、患者様のかかりつけ医や当院が推奨しております病院へご医療情報提供書を書き今後どのように進めていけばよいかお医者様に伺っていきます。

当院はこのような流れで腰椎椎間板ヘルニアと診断された患者様に対してご対応しています。

腰椎椎間板ヘルニア以外の坐骨神経痛に対しても、まず最も重要なのは「どのような動きをしたら坐骨神経痛の症状が生じるのか?」ということです。この条件をしっかり把握することで坐骨神経痛の症状を解決できる確率は上がります。

※施術効果には個人差があります。

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

今回から数回に分けてスポーツ疾患に対して当院が行っている鍼治療について紹介していきたいと思います。

今回は野球で多くみられる野球肘について紹介したいと思います。

野球肘とは投球時にボールを投げる肘の内側に痛みが生じてしまう疾患です。

なぜ野球肘では肘の内側が痛くなるのでしょうか?

投球時、腕をあげた際肘の内側は投球方向に向いています。そのため、力強くボールを投げようとすれば、肘は外側へ力が加わります。肘の内側には上腕骨と尺骨を繋ぐ靭帯が存在しており、投球を繰り返すことで肘に繰り返し外側へ力が加わり、肘の内側の靭帯が損傷してしまうことがあります。この肘の内側靭帯が損傷してしまうことを野球肘といいます。

当院では野球肘に対して肘の内側の靭帯である内側側副靭帯に鍼治療を行います。またこの内側側副靭帯に関連して投球時に負荷がかかりやすい筋肉である円回内筋や上腕筋に対しても鍼治療を行います。

肘の内側は刺激を感じやすいため、鍼治療の際悪いところに鍼先が当たると刺激が強く感じられることがあります。しっかり刺激を与えることによって症状も改善しやすくなります。

※施術効果には個人差があります。

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

寝違えは朝起きたときに急に首を動かせなくなるような痛みが首に生じたときの症状です。寝違えになってしまうと特に辛いのが首を左右に振る動作や後ろに振り向く動作です。例えば自転車に乗っていて後ろを確認しようとしたときに後ろに振り向く動作や、車を運転していて左右の安全確認をしようと首を左右に振る動作の時に首に痛みが生じてしまいます。首の痛みのために左右に首を振る際には体ごとひねらなくてはならないため、日常生活ではとても不便になってしまいます。

首のまわりには「首を前に倒す」「首を後ろに反らす」「首を左右に振る」などに関わるいくつもの筋肉が存在します。特に「首を後ろに反らす」「首を左右に振る」に関わる筋肉は首の外側から後ろにかけて付いている筋肉で、寝違えで痛めやすい筋肉がこの中に存在しています。その中でも寝違えで特に痛めやすい筋肉が肩甲挙筋と頸板状筋と頭半棘筋です。

肩甲挙筋は首を左右に振る動作に関係している筋肉です。断面積が広く首を動かす筋肉の中で代表的な筋肉でもあるため、寝違えの際に最も痛めやすいのがこの肩甲挙筋になります。

頸板状筋は肩甲挙筋に隣接している筋肉であり、肩甲挙筋と同様に首を左右に振る動作に関係している筋肉です。鍼治療では頸板状筋は肩甲挙筋とセットで治療することが多いです。

頭半棘筋は首を後ろに反らす動作に関係している筋肉です。頭半棘筋は下を向いたときに頭を支える役割にも関係しており、頭痛にも関係している筋肉でもあります。

寝違えになってしまった場合痛めた直後は筋肉が炎症していますので、鍼治療をすると痛みが増す場合があります。そのため通常当院では寝違えの方に鍼治療を行った場合、施術後はしっかり冷やしていただく(湿布を貼るなど)ようにしています。寝違えのほとんどは大体3~4回ほどの鍼治療で改善していきます。

===================

※施術効果には個人差があります。

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

今回はデスクワークの方に生じやすい腕のしびれに関係するトリガーポイントについてまとめてみました。

デスクワークの方は長時間パソコンに向かって作業をしています。はじめは意識して良い姿勢を保ちながらパソコン作業をしていると思いますが、パソコン作業に集中してしまうと徐々に姿勢が悪くなってしまい、顔がパソコンに近づいてきます。また、キーボードを打つ作業が多いと徐々に肩が内に入ってしまいます。このような2つの悪い姿勢が長時間続いてしまうと首から背中にかけての筋肉と肩甲骨まわりの筋肉に大きな負担がかかってしまいます。これらの筋肉に生じたトリガーポイントが原因で腕にしびれが生じてしまうことがあります。

上記の腕にしびれを生じさせてしまう原因になりやすい筋肉は多裂筋と棘下筋になります。

多裂筋は首から背中、腰にかけて背骨の傍に沿ってくっ付いている筋肉であり、姿勢を維持するのにかかわります。

長時間のパソコン作業によって不良姿勢が長時間続いてしまうとこの多裂筋は常に緊張している状態になってしまいます。これにより、背中の多裂筋がダメージを受けることで背中の多裂筋にトリガーポイントが生じます。背中の多裂筋に生じたトリガーポイントによって、背中から腕の外側にかけてしびれが生じることがあります。

棘下筋は肩甲骨の背面から肩の前面にくっ付いている筋肉であり、肩関節の動きに関係して動きます。パソコン作業を長時間して、キーボードを打つ作業が多いと徐々に肩が内に入ってしまいます。そうすると棘下筋は常に緊張している状態になってしまいます。これにより、棘下筋がダメージを受けることで棘下筋にトリガーポイントが生じます。棘下筋に生じたトリガーポイントによって、肩甲骨から腕の外側にかけてしびれが生じることがあります。

腕のしびれは首が原因であると一般の方は考えると思いますが、今回のように背中や肩甲骨まわりが原因であることも多くあります。腕のしびれの原因がどこにあるのかを的確に見つけることが大切です。そのためには普段の姿勢や腕にしびれが生じる動きなどを細かく確認する必要があります。腕のしびれを生じさせている部位がわかれば、その部分を治療することで症状は改善していきます。

※施術効果には個人差があります。

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================

下肢のしびれには様々な原因があります。

整形外科で下肢のしびれに対して診断されるのは腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛などです。またご高齢の方に多いのは脊柱管狭窄症です。これら特に腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症はMRIを撮ると、ヘルニアの場合は椎間板と椎間板の間にある髄核が飛び出しているのが見てわかり、脊柱管狭窄症の場合は脊髄が通っている脊柱管が狭くなっているのが見てわかります。これらのようにヘルニアが神経を圧迫しているのが明らかであり、脊柱管が狭くなっていて神経を圧迫しているのが明らかである場合は、神経を圧迫している部分を広げてあげる(手術などで)ことで下肢のしびれがなくなることがあります。

しかし手術をしても下肢のしびれが取れない場合や、下肢のしびれの原因がヘルニアや脊柱管狭窄症などではないこともあります。

このような場合、腰やお尻まわりの筋肉に生じたトリガーポイントが下肢のしびれの原因であることがあります。

以下に下肢のしびれの原因になりやすい筋肉としびれる場所について解説いたします。

腰部多裂筋

しびれる場所
腰からお尻にかけて
ソケイ部から太もも前面にかけて

大臀筋

しびれる場所
お尻全体
太もも前面の内側からひざ内側にかけて

中臀筋

しびれる場所
太もも外側及び前面

梨状筋

しびれる場所
太もも外側からひざ下外側にかけて

以上は下肢のしびれの原因になりやすい代表的な筋肉であり、これら以外にも下肢のしびれの原因になる筋肉はあります。

このように下肢のしびれの原因は様々多く存在するため、手術すればしびれがなくなるというわけでもありません。また、しびれはなかなか改善しにくいものもあります。しびれがある方は焦らず自分は何が原因で足にしびれが生じているのか理解して、自分に合った治療をしていくことが一番だと思います。

※施術効果には個人差があります。

===================

MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/

===================