東京都 小平市 花小金井 国分寺市 トリガーポイント 鍼灸治療 筋膜性疼痛症候群(MPS) 痛みやしびれに特化した治療院です
新着情報一覧です。
10代 男性
高校で硬式野球をしていて、外野手でレギュラーに選ばれ、今年の夏に向けて一週間の内5日間は練習をしている。
以前から右肩は痛いこともあり普段通っている整骨院で電気治療などをしていたが、ここ最近練習前のキャッチボールをする際、ボールを投げ終わる時(リリース期)に肩甲骨から肩の側面にかけてズキッと痛むようになった。塁間を投げるのがぎりぎりで、遠投は今はできない状態で、このままだとレギュラーを外されてしまうため、何とか治したいと思い、ネットで調べて当院へ来院されました。
・リリース期に肩甲骨から肩の側面にかけてズキッと痛む
・触察時三角筋後部線維の筋肉の筋緊張が強かった
・右肩関節の外旋時及び水平外転時に痛みがある。
上記の所見から棘下筋(きょっかきん)と三角筋(さんかくきん)に生じたトリガーポイント(図参照)が原因でリリース期に痛みが生じていると判断して、トリガーポイント鍼治療を行いました。
練習や試合は休めないため早く治したいとのことだったので、一週間に2回のペースで一ヶ月間通うことと、練習後のクールダウンの方法や肩まわりの保護のためのキネシオテープの鍼方などを伝えました。
1回目
2日間ぐらい筋肉痛のような重だるさが残った。投球時の右肩の痛みはまだ変わらない。
2回目
治療後の筋肉痛のような重だるさは感じなくなった。投球時の右肩の痛みはまだ変わらない。
3回目
投球時の右肩の痛みは塁間ぐらいであれば少し痛む程度で、遠投時はまだ痛む。
8回目
遠投時痛む回数は減ってきた。投げすぎると右肩が痛くなる。
現在も一週間に1回のペースで治療中。
今回の患者さんは練習や試合による右肩のオーバーユースによる症状だと考えられます。練習を休むとレギュラーを外されてしまう恐れがあるため練習を休めず、右肩の筋肉の疲労が回復しない内にまた練習を繰り返すことで、今回のように右肩が痛くなってしまったのだと思います。
スポーツの現場ではトレーナーがしっかり選手一人ひとりの体調を管理して、ケガの予防をしなければなりません。トレーナーが不在のところは指導者がしっかり管理しないといけません。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
ぎっくり腰になるタイミングは人によって様々です。最も多いのが重いものを持ち上げようとした瞬間に痛めるパターンだと思います。その他にはくしゃみをした瞬間や寝返りをした瞬間、後ろの物を取ろうと腰を捻った瞬間など、ぎっくり腰になる原因はまだまだ数えきれないほどのパターンがあります。
その中でも今回は椅子から立ち上がろうとした瞬間に痛むぎっくり腰について詳しくお伝えしていきたいと思います。
椅子に座っている状態では股関節は90度に屈曲していて骨盤はやや後ろに倒れている(後傾)状態です。
この状態から立ち上がる際、➀股関節はより鋭角に屈曲され、②骨盤は後傾から前に倒れます(前傾)。③さらにこの時腰は若干反り気味になります。このように、椅子から立ち上がろうとする時には3つの動きが関係してきます。この3つの動きにおいて以下の筋肉が関係してきます。
➀②に係る筋肉は大腰筋です。
大腰筋という筋肉は腰椎の肋骨突起から大腿骨の小転子に付いている筋肉で、股関節を屈曲させるときに最初に動き始めるのがこの大腰筋になります。
大腰筋を痛めてしまうと図のような赤い分布のところに痛みを生じさせることがあります。
③に係る筋肉は多裂筋です。
多裂筋という筋肉は仙骨から頸椎まで長い筋肉で、特に腰椎あたり最も厚く、身体を反ったり、姿勢を維持するときに作用します。
多裂筋を痛めてしまうと図のような赤い分布のところに痛みを生じさせることがあります。
今回はぎっくり腰になるタイミングの中で椅子から立ち上がろうとした瞬間についてお伝えしました。他にもぎっくり腰になるタイミングは色々ありますので、ぎっくり腰の治療で重要なのは「どんなタイミングで痛くなったか?」「どうすると腰が痛むか?」になります。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
足首の捻挫には軽度のものからあざが残ったり足首の骨折まで様々な症状があります。
足首の捻挫のほとんどが内反捻挫(足首を内側に捻る)です。内反捻挫をすると足首の外側が腫れて炎症を起こします。
炎症している場合はまず冷やして足首を動かさないように固定することが重要です。
炎症や腫れがひくと大抵の場合は足首の痛みは治まります。しかし、稀に痛みが治まらないときがあります。このような場合は図の長腓骨筋や短腓骨筋に生じたトリガーポイントが原因であることが多いです。
長腓骨筋や短腓骨筋は足首を外反(足首を外側に捻る)作用があります。内反捻挫の際、長腓骨筋や短腓骨筋は引き伸ばされます。この時、長腓骨筋や短腓骨筋が引き伸ばされすぎると痛めてしまい、トリガーポイントができてしまいます。トリガーポイントができやすい場所は図の〇のような筋肉と腱とのちょうど分れ目あたりです。
このトリガーポイントをしっかり治療することで、足首捻挫の後の足首の痛みも改善していきます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
50代 男性 システムエンジニア
仕事上一日中パソコンに向かっていることが多く、集中している時はパソコン画面にくぎ付けになってしまうそうです。
首肩のこりは慢性的で、ここ数年は仕事終わりには頭が痛くなってしまい、ロキソニンや筋肉を緩めるビタミン剤を飲んでごまかしながら過ごしていたが、最近は一日中頭が痛い日が続き、仕事に集中できなくなってきてしまい、いろいろと調べて当院へ来院されました。
お話を伺うと、仕事でパソコンを見る際に顎を突き出すような姿勢になっていて、また触察した際首の外側と後頭部から背中にかけて筋肉の緊張が強く張っているのが確認できました。後ろを振り向くときに首に痛みを感じるとおっしゃっていました。
上記の所見から肩甲挙筋(けんこうきょきん)、頸板状筋(けいばんじょうきん)、頭半棘筋(とうはんきょくきん)に対してトリガーポイント鍼治療を行いました。
パソコン作業で集中して肩をすくめる姿勢になった時に肩甲挙筋に負担がかかります。また、肩甲挙筋は後ろを振り向くときなどに使われる筋肉です。
肩甲挙筋を痛めると首肩こりや頭痛をひき起こすことがあります。
頸板状筋は後ろを振り向くときに使われる筋肉です。
頸板状筋を痛めると首肩こりを引きおこすことがあります。
パソコン作業で集中して顎を突き出す姿勢になった時に頭半棘筋に負担がかかります。
頭半棘筋を痛めると頭痛をひき起こすことがあります。
今回は症状が酷いため1週間に2回来院して頂き、8回の治療で症状が改善しました。
現在はまた同じ症状を引き起こさないために月に2回メンテナンスとして来院して頂き、また日常生活の過ごし方などをお伝えして、セルフケアも心掛けて頂いております。
首肩こりを侮ると慢性化してしまい、頭痛の原因にもなりますので、首肩こりを患っている方は日常生活の姿勢や過ごし方を見直す必要があります。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
20代 女性 教職員
一週間ほど前に床に落ちたものを椅子に座ったまま拾おうとした際に、右腰に激痛が走った。それ以降真直ぐな姿勢ができなくなり、また咳をしたりくしゃみをしたときに右腰に響くように痛む。
一週間経っても右腰の痛みが引かないので、しっかり治そうと思い、当院へ来院されました。
・背筋を伸ばすと右腰が痛むため、座っている時や歩いている時はやや前屈みで左に傾いた姿勢になってしまう。
・お腹に力を入れると右腰に響くような痛みを感じる。
・前屈みは痛くないが、腰を反る時に痛みが生じる。
・腰を右にひねったり、右に傾くと痛みが生じる。
問診や動作検査から右腰の多裂筋、最長筋、腰方形筋に痛みの原因があると判断し、トリガーポイント鍼治療を行いました。
治療開始から3回目にはほとんど痛みなく、姿勢も背筋を伸ばせるようになり、咳をしたりしても腰に響くこともなくなりました。
今回のぎっくり腰は軽度の症状だったので早期治療で早期改善しました。
腰痛は慢性化させてしまうとぎっくり腰を繰り返してしまうことがあります。
ぎっくり腰にならないよう普段から腰の柔軟や腰を冷やさないように心がけてください。
また、今のような季節の変わり目はトリガーポイントが活性化しやすいため、ぎっくり腰にもなりやすいので、みなさん腰のケアをしっかりしてください。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
腱鞘炎は美容師や料理人など指をよく使う人がなりやすかったのですが、最近ではスマホの使い過ぎで腱鞘炎になる人が多く、当院にもスマホの使い過ぎで腱鞘炎になった方が数名来院されたことがあります。
スマホを使う時、ほとんどの方がスマホを持った手の親指で画面を操作すると思います。スマホを使う時間が長いほど親指を酷使してしまい、その結果親指の腱鞘炎になってしまいます。
筋肉には、腱と呼ばれる結合組織があり、筋肉の力を指先に伝える役割を果たします。この腱は、腱鞘と呼ばれるトンネル状の組織の中を通っているのですが、スマホなど指の使い過ぎで腱と腱鞘が擦れあう回数が多くなると、腱と腱鞘の間で炎症を起こしてしまい、腱鞘炎になってしまいます。
当院では親指の腱鞘炎に対して、親指を動かしている筋肉である長母指伸筋、短母指伸筋、長母指外転筋とこれらの腱に対して刺鍼していきます。
親指は他の4指と異なり自由度があるため、どの筋肉が痛んでいるのか細かく区別して治療しなければなりません。この区別ができないと治療してもなかなか改善しないので、当院では治療前に動作検査をしたりどんな時に痛むのかをしっかり聞いて、どの筋肉が痛んでいるのかを的確に判断していきます。どの筋肉が痛んでいるのかがわかればその筋肉に対してトリガーポイント鍼治療を行うことで腱鞘炎が改善していきます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
膝の痛みについて前回お伝えしましたが、今回は当院が行っている膝の痛みに対する治療法をお伝えいたします。
まず当院で重要視しているのが、「「どうすると」「どんな時に」膝が痛むの?」ということです。
例えば階段の場合、上りと下りで膝の筋肉は作用が異なります。
上りでは階段を踏み上がる時に膝が痛むことが多く、この場合ですと図のように膝の裏の筋肉(ハムストリングス:半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋)にトリガーポイントが生じているため、当院ではこの部位に対してトリガーポイント鍼治療を行います。
下りでは膝を伸ばした状態で片脚に全体重が載った時に膝が痛むことが多く、この場合ですと図のように膝の表の筋肉(大腿四頭筋:大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋)にトリガーポイントが生じやすいため、当院ではこの部位に対してトリガーポイント鍼治療を行います。
これらの筋肉以外にも膝の痛みの原因になる筋肉や靭帯もあります。
例えば膝を内側に入れた時に膝の内側がズキッと痛む場合ですと膝の内側の靭帯(内側側副靭帯)が痛んでいることが多く、あぐらをかくときに膝の外側がズキッと痛む場合ですと膝の外側の靭帯(外側側副靭帯)が痛んでいることが多いなどがあります。
以上のように、膝の痛みは膝の動きや痛む場所によって治療する場所が変わってきます。膝は生活をする上で常に使われている関節です。そのため痛めやすい部位でもあるので、痛みをほっておくと慢性化しやすいため、早めの処置が重要です。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
膝関節は歩行時に曲げ伸ばしされるので、日常生活で常に使われている関節です。
膝が痛くなった時に整形外科で診断される症状として、一般的な方の場合ですと膝関節の軟骨がすり減って起こる変形性膝関節症が代表的な疾患名です。アスリートやスポーツをしている方で膝を痛めた場合は、ランナー膝やジャンパー膝などがあります。
上記のように膝関節の痛みの原因はたくさんありますが、痛む場所によって治療方法が異なってきます。
膝関節の痛む場所は大きく分けて2つあります。それは、膝関節の内側と外側です。
膝関節の内側は軟骨や半月板、靭帯(前十字靭帯や後十字靭帯など)であり、外側はおもに筋肉や靭帯(内側側副靭帯や外側側副靭帯など)になります。
膝関節の内側が原因の膝関節の痛みは膝関節の軟骨がすり減ったり、スポーツ時や交通事故などで膝に大きな外力が加わって膝関節内の靭帯が損傷することで生じます。
この場合の膝関節の痛みに対する治療法としては、保存療法か保存療法で改善がみられないときは、手術に頼らざるを得ません。
膝関節の外側が原因の膝関節の痛みは日常生活やスポーツをしている時に、負荷が自分の筋力を上回った場合に生じます。
この場合の膝関節の痛みにはトリガーポイント鍼治療がとても効果があります。トリガーポイントは筋肉や靭帯に生じやすく、膝関節を痛めている方は特に膝のお皿まわりの筋肉や靭帯にトリガーポイントがあることが多いため、このトリガーポイントに対して鍼を用いてしっかり治療することで症状が改善していきます。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
40代 男性
職業:トラックの長距離運転手
仕事柄座っている時間が長く、また荷物を降ろす際荷物が重いこともあり、慢性的な腰痛があった。今までは腰痛だけだったが、ここ二ヶ月ぐらい前から右足(太ももの外側からふくらはぎの外側にかけて)に痛みとしびれを感じるようになり、気になって整形外科でMRIを撮って精密検査を行った。MRIの検査結果から腰椎の軽度のヘルニアと診断され、気になるようだったら痛み止めの注射を打つと言われ、週一回を計一ヶ月間行ったが足の痛みとしびれはとれなかった。
このままでは変わらないと思い、他に何か良い治療法はないかと探していたら、たまたま当院に通っている知人から紹介されて当院へ来院されました。
患者さんの話を聞くと一日平均6時間を週に5日間程運転しているとのことだったので、かなり腰に負担がかかっていると思い、実際に腰まわりを触察してみると腰がガチガチに張っていました。
腰椎椎間板ヘルニアの疑いがあるか確認するための検査であるSLRテスト(仰向けで片脚を膝を伸ばしたまま持ち上げるテスト)を行いましたが、腰椎椎間板ヘルニアの疑いはありませんでした。
右足は常にしびれているのではなく、荷物を持ち上げたり、歩いている時に痺れを感じると仰っていたので、お尻まわりの筋肉が原因で今回の足の痛みとしびれが生じているのではないかと疑いました。
図のように腰まわりとお尻まわりの筋肉に対してトリガーポイント鍼治療を行っていきました。
治療開始から5回目で運転中腰に違和感を感じなくなり、8回目あたりで右足の痛みとしびれはほとんど気にならなくなるぐらいまでに寛解しました。
今回の患者さんの症状でメインとなった筋肉は中殿筋(ちゅうでんきん)という筋肉です。
中臀筋という筋肉は骨盤の上縁から大腿骨大転子に付いていて、股関節の動きにとても重要な筋肉です。この中臀筋が痛んでしまうと図のような分布図で痛みやしびれが生じてしまいます。
問診や動作検査でどこを痛めているのかをしっかり把握したうえでトリガーポイント鍼治療を行った結果、今回症状を改善させることができました。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
===================
TFCC損傷はスポーツ特にグリップ動作を伴うゴルフやテニス、野球などにおいて高い頻度で発生します。
TFCCとは三角線維軟骨複合体(triangular fibrocartilage complex ; TFCC)の略称のことで、図のようにTFCCは背側・掌側遠位橈尺靭帯、三角線維軟骨、尺側側副靭帯を一括した総称で、手関節の尺側(小指側)の安定性を高めています。
TFCC損傷は手首の小指側に痛みが生じ、転倒・交通事故による突発的なダメージが原因であったり、上記のスポーツをしていてボールを打つ際に手首を小指側に曲げる癖があり、慢性的に痛めることが多く、未熟なグリップ動作が原因となることが多くみられます。
TFCC損傷は再発や悪化を繰り返しやすいため、なかなか完治が難しいと言われており、しっかり治療して改善させないと、日常生活ではペットボトルのふたをあける動作や、タオルをしぼる動作などで痛みが生じ、スポーツではゴルフやテニス、野球など道具を用いる競技において痛みによりプレーが困難になることがあります。
TFCC損傷に対する治療法には保存療法と手術療法があります。
保存療法の第一選択はギブスや装具による安静と固定であり、疼痛の改善がみられない症状に対しては手術治療が検討されることもあります。
当院では今までにゴルフをしている方や、テニスをしている学生、運送業の方など多くのTFCC損傷の患者さんを治療しております。
当院ではTFCC損傷に対して以下の筋肉をメインにトリガーポイント鍼治療を行っています。
尺側手根屈筋は手首を小指側に曲げる作用があり、TFCC損傷に深く関係している筋肉です。
方形回内筋は手のひらを反す作用があり、ゴルフやテニス、野球など道具を用いる競技でTFCC損傷がある方は外せない筋肉です。
TFCCは多くの靭帯で囲まれた部分(図の○の部分)なので、TFCC損傷の方々はここの靭帯の癒着があって痛めているので、図のようにTFCC部分に対して徹底的に刺鍼していきます。
TFCC損傷に対する当院の治療で症状改善の目安として7~8回です。もちろん中には軽症の方や重症の方がいらっしゃいますので、目安の回数には個人差があり変動はします。
TFCC損傷は長引かせてしまうと治りにくくなってしまいます。もしTFCC損傷でお困りの方がいましたら早期に治療をすることをお勧めいたします。
※施術効果には個人差があります。
===================
MPS、トリガーポイント専門治療院
もりかわ鍼灸治療院
東京都小平市花小金井南町1-12-2
コンフォール花小金井105
℡042-312-3363
https://www.kodaira-tp-morikawa.com/
===================